知覚過敏の原因
冷たいものを飲んだときや、歯ブラシが触れたときに「キーン」とした痛みを感じたことはありませんか?
それは**知覚過敏(ちかくかびん)**かもしれません。
知覚過敏は一時的な痛みが特徴で、虫歯とは異なる原因によって起こることが多いです。今回は、その主な原因について分かりやすく解説します😊
① 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)
加齢や強すぎる歯磨き、歯周病などで歯ぐきが下がると、歯の根元(象牙質)が露出してしまいます。
この部分は刺激に弱く、冷たい水や風がしみやすくなるのです🥶
② 歯のすり減り(咬耗・摩耗)
- 強く噛みしめるクセや歯ぎしり(ブラキシズム)
- 硬い物をよく噛む習慣
これらによって歯の表面がすり減り、内側の象牙質がむき出しになることで、刺激が伝わりやすくなります。
③ 酸による歯のダメージ(酸蝕症)🍋🥤
酸性の飲み物や食品(炭酸飲料、酢の物、柑橘類など)を頻繁に摂ると、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなります。
結果として、象牙質が露出し、知覚過敏が起こることがあります。
④ 不適切な歯磨き🪥
力を入れすぎた磨き方や、研磨剤の多い歯磨き粉を使い続けると、エナメル質が削れてしまうことがあります。
正しいブラッシングは、予防だけでなく知覚過敏対策にも重要です!
⑤ 歯の治療後の一時的な刺激
虫歯治療やホワイトニングの後に、一時的に歯がしみることがあります。
多くの場合は数日~数週間で自然におさまりますが、気になる場合はご相談ください。
まとめ💡
知覚過敏は生活習慣やお口の環境によって起こることが多い症状です。
しみる痛みがあるときは我慢せず、早めに歯科で相談しましょう。症状に合わせて、フッ素塗布や知覚過敏用歯みがき粉の提案など、適切な対処が可能です😊
質問やお悩みは安佐祇園デンタルクリニックまでお気軽にどうぞ!
また、Instagramでは医院の様子を投稿しています。ぜひご覧ください📸👇