妊婦の口腔ケア: 母体と胎児への影響 | 安佐祇園デンタルクリニック

ブログ

妊婦の口腔ケア: 母体と胎児への影響

妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の影響で、口腔内の環境が変化しやすく、歯や歯茎のトラブルが起こりやすくなります。さらに、妊婦さんの口腔の健康は、お腹の赤ちゃんにも影響を与えることがわかっています。

そこで今回は、妊娠中に気をつけるべき口腔ケアとその重要性について詳しく解説します!

1. 妊娠中に起こりやすい口腔トラブル🦷

① 妊娠性歯肉炎(妊娠中の歯茎の腫れ・出血)

妊娠中はホルモンの影響で歯茎の血流が増え、炎症が起こりやすくなるため、歯磨きのときに歯茎から出血しやすくなります。

🔹 症状: 歯茎の腫れ・出血・痛み

🔹 原因: プラーク(歯垢)の蓄積+ホルモン変化

💡 対策

・歯磨きを丁寧に行い、歯と歯茎の境目をしっかり磨く

・歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間の汚れを除去

・妊娠中期以降は歯科検診を受け、歯茎の状態をチェック

② 虫歯や歯周病のリスク増加

妊娠中は、つわりで歯磨きがしにくくなったり、間食が増えたりすることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

🔹 症状: 歯の痛み・歯茎の腫れ・口臭

🔹 原因: 口の中の酸性環境+プラークの蓄積

💡 対策

・つわりがひどいときは、無理せず少量の水やマウスウォッシュで口をすすぐ

・食後すぐの歯磨きが難しい場合は、キシリトールガムを噛んで唾液を増やす

・虫歯や歯周病の予防に、フッ素入り歯磨き粉を使う

 

2. 母体の口腔環境が胎児に与える影響👶

妊娠中の歯周病は、胎児にも影響を及ぼす可能性があります。

① 早産や低体重児出産のリスク🚼

研究によると、歯周病のある妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。これは、歯周病菌が血流を通じて子宮に影響を与え、早産を引き起こす炎症物質を増やすためと考えられています。

💡 予防のポイント

・妊娠中でも歯科検診を受けて、歯周病の早期発見・治療を行う

・食生活に気をつけ、カルシウムやビタミンをしっかり摂る

② 母親の虫歯が赤ちゃんの虫歯リスクを上げる🦷

赤ちゃんは生まれたとき、口の中に虫歯菌を持っていません。しかし、母親の口腔内に虫歯菌が多いと、赤ちゃんへの感染リスクが高まるのです。

💡 予防のポイント

・妊娠中から虫歯予防を徹底し、赤ちゃんへの感染リスクを減らす

・赤ちゃんが生まれてからは、スプーンや箸の共有を避ける

 

3. 妊娠中の安全な歯科治療について🏥

妊娠中でも、歯のトラブルがあれば治療を受けることが可能です。

✅ 治療に適した時期: 妊娠中期(安定期・16週~27週頃)

✅ 妊娠初期(1~3ヶ月)は応急処置のみにとどめるのがベター

✅ 妊娠後期(8ヶ月以降)は、お腹が大きくなり長時間の診察が負担になるため、必要最低限の治療に

💡 妊婦さんが歯科を受診するときのポイント

・妊娠中であることを歯科医に必ず伝える

・レントゲン撮影が必要な場合は、防護エプロンを着用すれば胎児への影響はほぼなし

・麻酔も通常量であれば安全だが、必要最小限にするのが望ましい

 

4. 妊娠中の口腔ケアのポイント👩‍⚕️

✅ 歯磨きを丁寧に行い、歯茎のケアも忘れずに

✅ 食後すぐの歯磨きが難しい場合は、うがいやキシリトールガムを活用

✅ 歯科検診を定期的に受け、歯の健康をチェックする

✅ カルシウムやビタミンをしっかり摂取し、歯と歯茎を強くする

 

まとめ📝

🔹 妊娠中はホルモンバランスの影響で歯肉炎や虫歯になりやすい!

🔹 歯周病は早産・低体重児出産のリスクを高める可能性があるため、しっかり予防が必要!

🔹 妊娠中でも歯科治療は可能!安定期に治療を受けるのがベスト

妊娠中の口腔ケアは、母体の健康だけでなく、赤ちゃんの健康にもつながる大切な習慣です。しっかりケアして、健康な歯と体で出産を迎えましょう😊🦷✨

 

↓妊婦さんはこちらの記事も併せてご覧ください↓

妊娠中の歯科ケア

 

質問やお悩みは安佐祇園デンタルクリニックまでお気軽にどうぞ!また、Instagramでは医院の様子を投稿しています。ぜひご覧ください📸👇

安佐祇園デンタルクリニック Instagram

安佐祇園デンタルクリニック

Contact