ブログ

睡眠時無呼吸症候群と歯科治療の関係

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea)は、睡眠中に一時的に呼吸が止まる障害で、日常生活や健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。この治療には耳鼻咽喉科や内科が関与することが多いですが、歯科でも重要な役割を果たしています。今回は、睡眠時無呼吸症候群の概要と歯科治療の関係について解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**は、睡眠中に10秒以上の無呼吸状態が繰り返し起こる病気です。代表的な症状には以下が含まれます:

•大きないびき

•日中の過度な眠気

•集中力の低下

•起床時の頭痛や喉の乾き

無呼吸が頻繁に起こると、心血管疾患や高血圧、糖尿病などのリスクが増加するため、適切な治療が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因

主な原因は以下の2つに分類されます:

1.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

気道が塞がることで起こります。肥満や舌の大きさ、下顎の形状が関係します。

2.中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

脳が呼吸を制御できなくなることが原因です。

特に、閉塞性睡眠時無呼吸症候群は歯科治療と深く関わっています。

 

歯科で行う睡眠時無呼吸症候群の治療

歯科医院では、特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療に貢献できる分野があります。以下が代表的な方法です:

1. マウスピース療法(口腔内装置:OA)

口腔内装置は、就寝時に装着するマウスピースで、下顎を前方に固定し、気道を広げる役割を果たします。

特徴:

•非侵襲的で安全

•携帯が簡単で旅行などにも適している

•CPAP(持続陽圧呼吸療法)よりも手軽

適応: 軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群に特に有効です。

2. 歯列矯正や外科的アプローチ

顎の形状が原因で気道が狭くなっている場合、矯正治療や外科的治療で改善を図ることがあります。

例:

•上下顎の拡大

•下顎前方移動術

歯科治療のメリットと限界

メリット:

•気道を広げることで無呼吸やいびきを軽減

•非外科的で安全性が高い

•睡眠の質が向上し、日中の眠気が改善

限界:

•重症の患者には、CPAPや外科手術が必要な場合があります。

•装置が合わない場合、不快感が生じることがあります。

 

日常生活での予防とケア

歯科治療と並行して、以下の生活習慣の改善が役立ちます:

•体重管理: 肥満は気道の狭窄を悪化させます。

•禁煙: 喫煙は気道を炎症させます。

•適切な睡眠姿勢: 仰向けで寝ると気道が塞がりやすいため、横向きで寝る習慣をつけましょう。

 

おわりに

睡眠時無呼吸症候群は、日常生活や健康に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、歯科治療を含む適切な対処で改善が期待できます。いびきや日中の眠気に悩んでいる場合は、早めに歯科医院や専門医に相談してみましょう。快適な睡眠を取り戻し、健康的な生活を送りましょう!

 

 

質問やお悩みは安佐祇園デンタルクリニックまでお気軽にどうぞ!また、Instagramでは医院の様子を投稿しています。ぜひご覧ください📸👇

安佐祇園デンタルクリニック Instagram

安佐祇園デンタルクリニック

Contact