マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い
歯並びを整える矯正治療には、大きく分けて「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つの方法があります。どちらも美しい歯並びや噛み合わせを作ることができますが、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。今回は、両者の違いをわかりやすく解説します。
1. 装置の見た目の違い
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。そのため装置が目立ちやすく、見た目が気になる方にはハードルが高い場合があります。最近では、透明や白色の装置を使うことで目立ちにくくする方法もあります。
一方、マウスピース矯正は透明なプラスチック製の装置を歯に装着します。薄くて透明度が高いため、人から気づかれにくいのが特徴です。接客業や人前に出る仕事をしている方にも人気があります。
2. 取り外しの可否
ワイヤー矯正は基本的に取り外しができません。常に歯についているため、矯正の効果は安定しますが、食事や歯磨きの際に不便を感じやすいのがデメリットです。
マウスピース矯正は自分で着脱が可能です。食事や歯磨きのときに外せるので、普段どおりの食生活や口腔ケアができるのは大きなメリットです。ただし、1日20時間以上の装着が必要で、装着時間が守れないと予定どおりに歯が動かないリスクがあります。
3. 適応できる症例
ワイヤー矯正は長い歴史があり、あらゆる歯並びや噛み合わせに対応できます。重度の歯並びの乱れや複雑な症例でも治療可能です。
マウスピース矯正は技術の進歩により対応範囲が広がってきていますが、歯の移動量が大きいケースや複雑な噛み合わせには向かない場合があります。軽度から中等度の歯並びの乱れに適していることが多いです。
4. 治療中の快適さ
ワイヤー矯正は装置が口の中に常にあるため、頬や唇に当たって口内炎ができることがあります。また、装置が外れたりワイヤーが刺さったりするトラブルも起こり得ます。
マウスピース矯正は滑らかな素材で作られているため、口内の違和感や痛みは比較的少ない傾向があります。金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
5. 治療期間と通院の違い
ワイヤー矯正は月に1回ほどの調整が必要で、治療期間は2〜3年程度かかることが一般的です。
マウスピース矯正もおおよその治療期間は似ていますが、通院は1〜2か月に1回程度と少なめになることがあります。専用のソフトで治療計画を立てるため、事前に「どのくらいで歯が動くか」をイメージしやすい点も特徴です。
まとめ
- 見た目を重視するならマウスピース矯正
- 幅広い症例に対応できるのはワイヤー矯正
- 取り外しの有無や生活スタイルとの相性を考えることが大切
どちらの方法にもメリット・デメリットがあります。大切なのは、自分の歯並びの状態とライフスタイルに合った治療法を選ぶことです。気になる方は、まず歯科医院で相談してみてくださいね。
質問やお悩みは安佐祇園デンタルクリニックまでお気軽にどうぞ!
また、Instagramでは医院の様子を投稿しています。ぜひご覧ください📸👇